== 解説 == 4thアルバム『オーヴァーエクスポーズド』から「ペイフォン feat.ウィズ・カリファ」に続く2作目のシングル。 レゲエの要素を取り入れた曲についてアダム・レヴィーンは「単に明るいポップ・ソングではなくて、ちょっとダークでエッジが効いているところが気に入っている」と述べている。 ヒットチャートは、アメリカのBillboard Hot 100で1位を獲得。「メイクス・ミー・ワンダー」・「ムーブス・ライク・ジャガー」に次ぐ3作目のビルボード首位となった。その後、9週連続1位となるロング・ヒットになった。国際レコード産業連盟(IFPI)が発表した「2012年の全世界シングル・セールス・ランキング」(Global Singles Best Sellers in 2012)では、第8位になった(「ペイフォン feat.ウィズ・カリファ」が第5位にランクインしている)。
Avich(アヴィーチ)の最大のヒット曲であり、Youtube再生回数も脅威の15億回を記録しており最近では最大のEDMソングとして不動の地位を築きました。この曲を作った2018年4月20日に28歳という若さで亡くなってしまいました。Wake Me Upは僕を呼び起こしてくれと訳され、アヴィーチ自信の葛藤を描いているように思えます。恐らく、夢を追い続けているアヴィーチが自分の道が見えず迷子になっていたらいつか正しい道に気付かせてくれと言うメッセージな込められている歌詞となっています。ここまでのスターになったアヴィーチでも様々な葛藤があって自分を追い詰めてしまったんじゃないかと感じる曲です。ちなみに歌手はAloe Blacと言うR&Bシンガーの方が歌われています。
Eminemの8thアルバム「The Marshall Mathers LP2」の先行シングルとしてリリースされたこの曲は、全米で3位を記録した。この曲にはRick Rubinがプロデューサーについていて、ここ最近のヒップホップにはない彼らしいロック調の曲に仕上がっている。中々迫力のある曲だが、実は3つの曲がサンプリングされている。1つ目はBilly Squierの「The Stroke」だ。これは聴いたらすぐにわかるだろう。そして2つ目と3つ目はBeastie Boysの「The New Style」と「Fight for Your Right」である。ところで余談だが、この2つの曲はEminemの10thアルバム「Kamikaze」のアートワークの元となったアルバム「Licensed to Ill」に収録されている。しかもMVではBeastie Boysの「So What'cha Want」をオマージュしている。もうお分かりになっただろう。そう、EminemはBeastie Boysの大ファンなのである。...言葉にならない。
「Let Her Go」はイングランド出身のシンガーソングライターPassengerの大ヒット曲です。Passengerは2009年に解散したバンドのメインボーカルをしていたMichael David Rosenberg(マイケル・デイヴィット・ローゼンバーグ)が解散後もその名前を引き継いでソロとして活動をしています。この曲は米国のBillboardで5位、UKSinglesで2位を獲得した大ヒット曲です。失恋ソングを歌う彼の声はとても優しく引き込まれます。自分もこんな声で歌いたいです。
2010年に銃器不法所持の罪で逮捕され、8ヶ月という服役期間中に完成させた「I Am Not A Human Being」の続編にあたる作品「I Am Not A Human Being II」からの3曲目のリードシングル。実はこの曲は正式に公開される前にネットでリークしてしまったのだとか...。この曲はBillboardのシングルチャートで9位、年間シングルチャートでは39位という売上を記録した。ちなみに、同月の23日にMike WiLL Made-Itが「#MikeWillBeenTrill」という名のミックステープをリリースしていて、これにはこの曲のDrakeとFutureのみのバージョンが収録されている。
この曲は、元カレであるハリー・スタイルに対して書いた曲だとされています。2012年に発売された大ヒットアルバム「Red」からのシングルで、こちらも大ヒットを記録し、2013年のMTV Video Music Awardsでは最優秀女性ビデオ賞を獲得しました。あんなやつと付き合ったなんて私はなんて馬鹿なんだ的な内容(?)です。ちなみに、ブリット・アウォーズ受賞式でこの歌を披露した際に、なんと観客にハリーがいたそうです笑。
Swedish House Mafiaの2ndアルバム「Until Now」からのラストシングル。このアルバムはBillboardのアルバムチャートでは14位、そしてスウェーデンのアーティストJohn Martinをフィーチャーしたこの曲はシングルチャートで6位、年間シングルチャートでは26位を記録した。この曲は、この曲の主人公が幼い頃に失恋をして悲しんでいる時に主人公の父親が「心配するな。きっと神様には考えがあるんだよ。今は心配しなくていい」と慰めるものとなっている。MVでは、Swedish House Mafiaのライブの光景を見ることができ、かなり迫力のあるものとなっている。当時彼らは波に乗っていて人気絶頂期だったのだが、ある日突然無期限の活動休止を発表し、事実上の解散となった。が、その5年後、公式SNSで突如謎のカウントダウンがスタートし、カウントダウンが終わったあとにSwedish House Mafiaのメンバーが登場し、再結成することを発表した。だがそれと同時に、Swedish House MafiaのメンバーのAxwellとSebastian Ingrossoのユニット「Axwell Λ Ingrosso」を終了することをSebastianが示唆した。さてさて、どうなることやら...。
シアトルのヒップホップデュオであるMacklemore & Ryan LewisのデビューアルバムThe Heistからのシングル。Billboardでは6週間1位となり、年間チャートの1位にもなる大ヒットを記録。1000万枚以上を売り上げ、ヒップホップ界では、彼らとEminemだけの快挙です。この曲はグラミー賞で2部門、全体で4部門の受賞となりました。「いくら節約出来るか?誰かと同じ格好をせず、いかに自分が新鮮な格好ができるか」について歌っているそうです。
「ブラード・ラインズ〜今夜はヘイ・ヘイ・ヘイ♪」(Blurred Lines)は、2013年3月26日に発売されたロビン・シックの18枚目のシングル。発売元はStar Trak Entertainment、Interscope Records(Universal Music Group)。
== 解説 == 「Love After War」から2年ぶりのシングルで、同年発売のアルバム「Blurred Lines」の先行シングル。客演にT.I.とPharrell Williamsが参加している。リリース後は世界各国でチャート1位を記録し、1480万枚の売り上げを記録した。2014年の第56回グラミー賞では「最優秀レコード」「最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス」にノミネートされた。 ミュージック・ビデオの監督はDiane Martelが担当し、Robin、T.I.、Pharrellのほか、女性モデルのEmily Ratajkowski、Elle Evans、Jessi M'Bengueが出演。Robin本人が出演する日本版ミュージック・ビデオも制作され、当時AKB48の大島優子と小嶋陽菜が出演している。 世界中で大ヒットを記録する中、Marvin Gayeの遺族がGayeの楽曲「Got to Give It Up」(邦題:「黒い夜」)を盗用しているとしてRobinらを訴えた。Gaye側の弁護士は音楽の研究家を呼んで類似性を証明することをせず、さらに前作「Love After War」がGayeの楽曲「After The Dance」を引用していると主張した。
オーストラリアクイーンズランド州在住のザ・サニー・コースト・スケートという名の若者5人組が、YouTubeに動画を投稿したことがきっかけで、瞬く間に世界中で同様の動画が撮影されるようになった。ただしこの動画は、日本人とオーストラリア人のハーフであり、元YoutuberでシンガーソングライターのJoji(当時の活動名はフィルシー・フランク)の動画を真似たものである。ここでは、アメリカのバウアーが2012年に発表した楽曲「ハーレム・シェイク」を流しながら、数人が仮装して踊りを踊っている。 「ハーレム・シェイク」の動画には決まったパターンがある。序盤の15秒ほどは、ヘルメットを被るなど、奇抜な変装をした1人がゆっくりと踊り、一見穏やかな日常や風景が映し出される。「And do the Harlem Shake」のフレーズを境に、その後の15秒ほどは、同じように変装した周辺の全員が、激しく踊り狂う。
Thrift Shopが年間1位の大ヒットとなった彼らの2作目の大ヒットシングル。この曲、Can't Hold Usは5週間首位となりBillboardの年間チャートでは総合5位の売り上げでした。その活躍もあり、グラミー賞最優秀新人賞などを獲得しました。歌詞の内容的には、皆で躍進しようぜ、というような内容でしょうか。サビの部分が非常に盛り上がりますね。日本の車のコマーシャルにも使用されています。Pentatonixによりカヴァーされたバージョンも素晴らしいので、ぜひ聴いてみてください。
2012年に一世を風靡したアルバム "The Truth Of Love"からのシングル。We Are YoungでおなじみのFunのヴォーカルNate Ruessとコラボしています。数多くの国々で1位となり、Billboardの年間では7位となる大ヒットを記録。歌詞では、男女間の食い違いについてを描いています。メロディは聴いていて嫌な要素が無く、和みますね。さらにこの2人のの力強い歌声が合わさり、曲をさらに素晴らしいものにしています。これこそ名曲!と言っても過言ではないです笑。
当時のBrunoを見たら、今の曲調しか知らない人は、驚くでしょうね笑。それはさておいて、2013年に発売されたこの曲When I Was Your Manは、Billboardで1位を獲得し、大ヒット。2014年のグラミー賞では、最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス賞にノミネートされました。歌詞の内容は、別れた彼女がまだすきであるが、気持ちを整理し、自分よりも優しい人を見つけろよと、Brunoが弾き語っているとても優しい曲です。最近の彼しか知らない方はぜひ聴いてみてください。
2012年の8月に発売された、Florida Georgia Lineのシングル。アルバム "Here's to the Good Times" に収録されており、RemixではラッパーのNellyをfeaturingしています。この曲は、Billboardチャートでは最高4位を記録するまでに34週間もかかり、発売から最も遅くBillboardチャートのTOP5に入った曲の1つとなりました。2013年の年間チャートでは9位。Cruiseの意味は、『ゆっくり走る』という意味で、「一緒に小さな農村を抜けていく」「君となら最高だ」と歌っています。因みに、Sam Huntの「Body Like A Back Road」に抜かされるまで,Billboardのカントリーチャートでは24週間1位の記録を保持していました。楽しくなれる曲調は必見です。