「Thrill of It All」から。サムスミスはこの曲についてこう語っています。「この曲は過去の僕の恋人との関係についての曲で、基本的に恋人にすてられるのに慣れてしまったって曲なんだ。それで僕はまだシングル(恋人がいない)で、「In the Lonely Hour」をリリースした時よりいっそうそう感じるよ。聴く人はこの曲は、僕が言った通り僕の経験した何かだって見てくれるだろうね。」
「恋人たちのクリスマス」(こいびとたちのクリスマス、英: All I Want for Christmas Is You)は、マライア・キャリーが1994年に発表したクリスマスソングである。原題は「クリスマスに欲しいのはあなただけ」という意味である。この曲はシンガーソングライターであるキャリーとウォルター・アファナシェフの共筆で書かれ、キャリーにとって4枚目のスタジオアルバムかつ初めてのホリデーアルバムである『メリー・クリスマス』(1994年)のリード・シングルとして、米国では1994年11月1日にコロムビア・レコード、日本では同年10月29日にソニー・ミュージックエンタテインメントから各々発売された(→#背景と曲の執筆)。曲はアップテンポのラブソングで、ベル・チャイムやバック・コーラス、シンセサイザーなどが使われている(→#曲と歌詞)。 この曲には、キャリーと当時の夫トミー・モトラが出演するホームムービー風映像と、白黒映像でザ・ロネッツ風の衣装を着たキャリーを映すミュージック・ビデオが存在する(→#ミュージック・ビデオ)。キャリー自身はテレビの生放送で何回もこの曲を披露しているほか、長年ツアーでも歌唱している(→#ライブ・パフォーマンス)。2010年には2作目のホリデー・アルバムである『メリー・クリスマス II ユー』のために再録音したほか、カナダ出身の歌手ジャスティン・ビーバーのアルバム『アンダー・ザ・ミスルトウ』(2011年)では彼とのデュエットを披露した(→#リミックスと再発盤)。他にも、キャリー以外の多くのアーティストにカバーされ続けている(→#カバーを行ったアーティスト)。 最初のリリースから何年も経っているが、曲には絶賛が寄せられ続けており、『ザ・ニューヨーカー』誌では、「ホリデーソングの名曲集に加える価値のある数少ない現代曲のひとつ」(英: one of the few worthy modern additions to the holiday canon)と評された(→#曲の批評)。曲はクリスマスの定番曲と考えられており、毎年のクリスマス毎に人気が再燃する。
2018/2/2に発売となる「Man of the Woods」からの先行シングル。タイトルが「汚い」とジャスティン・ティンバーレイクにしては珍しい曲調となっています。ヘイター(日本でいうアンチ)に対し、舞台裏のレコーディングムービーをうつし音楽について真剣に考えていると訴えかけている曲になっています。ジャスティン的には「成功作」と言ってますが、この曲はどうなんでしょうか、今後のランキングに注目です。
大人気のDJであるDJ Snakeから生み出された2015年に大ヒットした「Lean On」はYoutubeの再生回数のみならず、Spotifyのストリーミング数が10億回を超えているメガヒットとなっています。この曲はDJ Snakeがインドでインスピレーションを受けて作った曲でPVもインドをモチーフに作られています。歌詞の「Blow a kiss, fire a gun」は「キスをして、銃を撃つ」と言う内容ではなく「投げキッスをして」と言う意味だそうです。
DJ SnakeにJustin Bieberがフューチャリングした曲。Let Me Love You“ 君を愛させて”というタイトルは、Justin BieberがSelena Gomezとの破局について歌ったのではないかとも言われています。Don't you give up、I won't give up “ 諦めるなよ、俺は諦めないから”という歌詞が心に響く曲です。
結構ジョークが混じったMVで有名なDrakeの一曲。Drakeのヘイターに向けた曲となっている。サビでは「俺には敵がいる、たくさん敵がいるんだ」とラップしている。「でもそいつらは俺に会った途端、記憶がぶっ飛んじまうんだ」と続けていて、Drakeの「敵」に向けての攻撃精神が伺える。MVでもMiley CyrusのWrecking Ballを思わせるシーンもあり、結構攻めに行ってるものになっている。この曲が収録されているアルバム「If You're Reading This It's Too Late」はグラミー賞にもノミネートされているヒットアルバムではあるが、あまり日本で話題にならなかったような気がするんだけど...。でもこの時期のDrakeは良かった。本当に良かった。なぁ?
この曲はGil Scott-Heronの「I'll Take Care Of You」のJaime xxがクラブ系にリミックスしたバージョンをサンプリングしている。この曲は、お互い過去にあった辛い出来事を理解しあっているカップルについてのラブソングである。Drakeは過去にRihannaの曲にフィーチャーされたことはあったが、自身の楽曲に彼女をフィーチャーするのは今回が初めてだ。この曲はBillboardのシングルチャートで7位、年間シングルチャートでは23位を記録した。他にもオーストラリア、デンマーク、ニュージーランド、イギリスでもトップ10にランクインした。それにしても、Drakeの作るラブソングは他のアーティストが作るものとは一風違った感じがするな...。
Bruno MarsのJust The Way You Are。
この曲名は「そのままの君でいて」という意味で、女性をひたすらストレートに褒めている曲です。歌詞を見たらキュンとすること間違いなし!
MVではカセットテープで絵が描かれていてとても面白いです。彼の優しい声とストレートな歌詞をぜひ聞いてみてください。
2017年1月6日にShape Of Youと同時に発売されたDivide収録のシングル。初登場6位を記録し、年間チャートでは40位まで上がりました。曲の内容は、Ed Sheeranが幼少期を過ごした小さな街、フラリンガムでの子供の頃の記憶や、友達との思い出を辿っていくようなものになっています。MVの撮影もフラリンガムで行われ、出演者は彼の出身校から募ったそう。イギリスでは、Shape Of Youが1位、この曲が2位を独占する偉業で話題になりました。運転中に聴きたくなる曲です笑。
PVの墓石に掘られたニルス・ショーバーグとは、テイラーの偽名。元彼カルヴィン・ハリスとリアーナのコラボ曲「This Is What You Came For」で作詞とバックコーラスを担当した際に名前を伏せるために使っていた。破局後、テイラーの名前を出したくなかったカルヴィンはこのことに怒って、険悪なムードに。
2017年4月20日に発売されたシングルで、彼の2ndアルバムである "illuminate"に収録されています。Billboardでは6位、年間23位、イギリスでは4位の大ヒットを記録しました。2017年MTV Europe Best Awardsでは「Best Song」を受賞しています。歌詞では、1人の女性に狂おしいほど惹かれる男性を描いていますが、これはShawn Mendes本人の実話ではなく、自身が出身する予定だった映画の台本からインスピレーションを受けたそうです。
2017年にJustin Bieberなどをfeaturingした曲I'm The OneでチャートをにぎわせたDJ Khaledの2017年の2曲目の大ヒット曲。I'm The Oneに続く1位をDespacitoに防がれましたが、7週連続の2位を記録し、年間チャートには18位となりました。Khaledはこの年、年間TOP20に2曲チャートインさせています。情熱的なギターのサウンドは、サンタナのMaria Mariaをサンプリングしている模様。Rihannaの「Wa~wawa」が特徴的です。
昨年ノリに乗っていたDJキャレドの出世作であるIm The Oneは、ジャスティンビーバーとコラボした曲です。DJキャレドはジャスティンビーバーとコラボしたことについて「それ相応のキャリアを築いたと感じるまで、ジャスティン・ビーバーにコラボをお願いするのはできないって自分に言い聞かせていたんだ」と語っています。ちょうど、ジャスティンとセレーナ・ゴメスの曲がTop10にランクインしていて、ジャスティンが「俺が運命の人」と歌っていて、セレーナ・ゴメスのain't meのタイトル通り「もう私じゃないの」と歌っています。偶然なのかわかりませんが、音楽にしろ私生活にしろ楽しませてくれる二人は見てて微笑ましいですね。
この曲もそうだが、この曲が収録されているアルバム「To Pimp A Butterfly」は2016年にグラミー賞を受賞している。このアルバムは、奴隷制時代から続くアフリカ系アメリカ人の人種問題を正面から取り上げたコンセプトアルバムとなっている。その中でもこの「Alright」は「俺たちはサツが嫌い。奴らは俺たちを道端で殺したがってる」と真っ向から現代社会を皮肉っていて話題になった。そしてMVでは、Kendrickが白人警察に撃たれるシーンもあり、今でも続いている黒人差別を残酷に描いている作品となっている。ちなみに「To Pimp A Butterfly」はハーバード大学の図書館に収蔵されていて、その上Kendrickの曲の歌詞がハーバード大学の授業に取り入れられることもあるそうだ。余談だが、FOXニュースでもこの曲が取り上げられ、そこでは「若いアフリカ系アメリカ人にとってヒップホップは人種差別より損害を与える。これは明らかに間違ったメッセージだ」といった発言が見られた。だがKendrickは「希望の曲がどうしたら憎悪の曲に変わるんだよ。『皆大丈夫さ』というメッセージであって、『人々を殺せ』というメッセージではない。若い少年たちが殺されているという真実を避けられてるけど、これは本当のことなんだ。ヒップホップが問題ではないし、これが俺たちの音楽なんだ」と反論した上で「BLOOD.」と「DNA.」にニュースキャスターと専門家との会話の音源を入れてリリースをしている。ヒットが狙える曲でもアルバムのコンセプトにそぐわないとお蔵入りにするKendrickの究極の一曲をお楽しみあれ。
== 解説 == 4thアルバム『オーヴァーエクスポーズド』から「ペイフォン feat.ウィズ・カリファ」に続く2作目のシングルカット。 レゲエの要素を取り入れた曲についてアダム・レヴィーンは「単に明るいポップ・ソングではなくて、ちょっとダークでエッジが効いているところが気に入っている」と述べている。 ヒットチャートは、アメリカのBillboard Hot 100で1位を獲得。「メイクス・ミー・ワンダー」・「ムーブス・ライク・ジャガー」に次ぐ3作目のビルボード首位となった。その後、9週連続1位となるロング・ヒットになった。国際レコード産業連盟(IFPI)が発表した「2012年の全世界シングル・セールス・ランキング」(Global Singles Best Sellers in 2012)では、第8位になった(「ペイフォン feat.ウィズ・カリファ」が第5位にランクインしている)。
2017年2月10日に発売されたシングル。アルバム "Witness"からリリースされました。Billboardチャートでは初登場4位、年間73位。たくさんの国のチャートでTOP10にチャートインしました。タイトルの "Chained To The Rhythm"とは、「リズムで繋がっている」という意味で、別に問題は無さそうに感じますが、ここで言うRhythmとは自分を縛り付ける日常や固定概念のことを指し、そこから抜け出せない自分についてを歌った曲です。『とても快適、泡の中に居るみたい。問題なんて見えてこない。』という歌詞から、現代社会の闇に警鐘を鳴らしているようにも思えます。
大ヒットアルバム "Teenage Dream"からの5枚目のシングルにして、アルバムからの5曲目の1位を記録した記念すべき曲。(?) 2011年の6月11日に発売されたこの曲は、年間チャートでは14位にランクインする大ヒットとなりました。めちゃくちゃ明るいパーティソングです。ミュージック・ビデオでは、Katy扮する主人公が、あるイケメンにモテるため、美人になり、パーティで大騒ぎ。という内容を、土曜日の朝、めちゃくちゃに散らかった部屋で目覚め、思い出すといったもの。なかなかひどいですね笑笑。歌詞の内容や、手抜きをしたようなサウンドから嫌われてしまい、「史上最低のヒット曲」と言われてしまいましたが、gleeのメンバーや、名作映画『Stand By Me』の俳優が出演するなどかなり豪華。ちなみに、タイトルの(T.G.I.F)とは、"Thank God It's friday" 花の金曜日の略だそう。
2016年11月24日に発売された、アルバムStarboyからのシングル。全米チャートでは4位まで上がり、年間チャートでは34位のヒットを記録しました。この曲のミュージック・ビデオには日本のモデルである水原希子さんが出演していることでも話題になりました。タイトルであるI Feel It Comingとは、『愛が始まる予感がする』という意味です。Daft Punkと組んでいるだけあって、すごく綺麗曲調になっています。
人気R&Bシンガー、The WeekndがEarned it に続いて発売したシングル。自身初の全米1位を獲得したアルバム、Beauty Behind The Madnessに収録されています。(この曲でもシングルとして初の1位を取りました)。マイケル・ジャクソンをオマージュしているこの曲は、第58回グラミー賞で、最優秀レコード賞、最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス賞にノミネートされるなど大ヒットしました。ローリングストーン誌が選ぶ2015年のベスト50では1位に選ばれています。おそらく、どこかで聴いたことがある人もいるのでは?どこか引き込まるメロディと彼の歌声に酔いしれる1曲です。
アデルの3作目のアルバム、『25』からの3枚目のシングル。イギリスで5位、Billboardでは8位とたくさんの国のチャートで上位に入りました。Send My Love (To Your Now Lover)とは、そのまま訳すと、新しい恋人に私の愛を送るという変なものになりますが、私に捧げる愛情を、新しい恋人に送ってあげて、という意味になります。Adele得意の失礼ソングではありますが、穏やかなアップテンポで聴きやすい曲ですね。
人気DJ Zeddと今年の主役と言ってもいい活躍のAriana Grandeがコラボした曲。Arianaの2ndアルバム、My Everythingに収録され、イギリスでは16位、アメリカでは4位とヒットしました。この2人の組み合わせは豪華です笑。この曲は、ずっと囚われていた彼氏に別れを告げ、新しい自分になる、という内容になっており、Arianaが力強く This is the part when I break free 「私が自由になる時が来たのよ」と歌っています。とてもノリノリになれる曲で、思わず口ずさんでしまいますね笑。
2016年に大ヒットした「Side To Side」は、ニッキー・ミナージュとコラボした曲で当時のアリアナでグランデでは最大のヒット曲となりました。タイトルにある「Side To Side」とは「フラフラ」という意味で、下ネタ満載の歌詞となっています。MVの自転車に乗ってるシーンは男を乗りまわす意味があり、なんとなくそれと思わせる演出がされています。ニッキーのパートで「私はラップの女王、アリアナは若くしてポップのトップランナー」とラップされており、卑猥な歌詞を歌っているにもかかわらず高嶺の花の立場から歌われています。
* Lauryn Hillの「Ex Factor」をサンプリングし、”Care for me~”というフレーズを連発する「Nice For What」。冒頭からプロデューサーの激励の言葉「マーダのビートに乗るぜ!」やサンプリングした曲について「この曲は俺たちの曲だ」と歌っています。なんとこの曲はドレイクのプロデューサーであるマーダビーツがサンプリングを作ってからドレイクが歌詞を仕上げるまで1時間半で完成したそうです。 さらに、Cardi Bのデビューアルバム『Invasion of Privacy』収録曲「Be Careful」で何気にサンプリングしていたからちょっと驚きです。
曲名を直訳すると「私はたった一人じゃない」といったものになり、独りぼっちだと思っている人に向けた応援ソングのようにも見える。だがこの曲は、共に歩むことを決めた最愛の人が浮気をして、自分以外にも愛している異性がいることに対しての苦悩や悲しみを女性の視点で描いたバラードとなっている。「あなたが私をベイビーって呼ぶ時、私はあなただけの者ではないって実感するの」という歌詞があるが、おそらく曲名はここの部分から来ているのだろう。この曲がシングルでリリースした後にA$AP Rockyとコラボしたバージョンもリリースした。ヒット曲「Stay With Me」とは打って変わった曲に仕上がっているが、Billboardのシングルチャートでは5位、年間シングルチャートでは26位を記録した。
Avich(アヴィーチ)の最大のヒット曲であり、Youtube再生回数も脅威の15億回を記録しており最近では最大のEDMソングとして不動の地位を築きました。この曲を作った2018年4月20日に28歳という若さで亡くなってしまいました。Wake Me Upは僕を呼び起こしてくれと訳され、アヴィーチ自信の葛藤を描いているように思えます。恐らく、夢を追い続けているアヴィーチが自分の道が見えず迷子になっていたらいつか正しい道に気付かせてくれと言うメッセージな込められている歌詞となっています。ここまでのスターになったアヴィーチでも様々な葛藤があって自分を追い詰めてしまったんじゃないかと感じる曲です。ちなみに歌手はAloe Blacと言うR&Bシンガーの方が歌われています。
2012年のイギリスでの人気番組であるXファクターで優勝し、歌手デビューしたJames Arthur。そんな彼が2016年に発表したアルバムからのシングルで、最高位は10位ながら、50週以上チャートインするロングヒットとなり、Billboardの年間チャートでは11位に食い込みました。Say You Won't Let Goとは、「行かないと言ってくれ」つまり、「ずっと傍にいてくれ」という意味です。「2人が老いてもずっと一緒にいたい」「死んでからも一緒に生きたい」など妻である女性への深い愛を歌っています。歌詞、メロディともに泣かせてきますね、、。海外では、結婚式にも使われているようなので、皆さんもぜひ、結婚式ではこの曲を使いましょう。
One Directionの活動休止から約1年。メンバーのHarry Stylesは遂にソロデビューを果たした。自身の名前が付けられたデビューアルバム「Harry Styles」は全米全英共に1位に輝いた。そのアルバムの中で最も有名な曲はこれではないだろうか。この曲はBillboardのシングルチャートで4位、母国イギリスでは1位を記録した。この曲は一見別れについて歌った曲にも思えるが、本人曰く「子供を出産した直後に亡くなってしまった母親」を題材にして歌った曲なんだそうだ。Harryはローリング・ストーン誌に「子どもを産んだ後、母親は医師に『子どもは健康ですが、あなたは助からないでしょう』って告げられてしまうんだけど、母親は自分に残された残り少ない時間で子どもに伝えるんだ。『前に進むのよ。勝利を掴んで。』ってね」と話している。
One Directionから脱退したゼインからのヒット曲。ソロデビューするキッカケを作った曲でもあり、Billboardのシングルチャートでは初登場1位を記録した。曲の内容はOne Directionの時とは打って変わってエロい感じがかなり出ているものになっている。ゼインは自分の好きなように歌詞を書いて曲を作りたいと話していて、ゼインはOne Directionでの活動に不満を覚えていたのかもしれない。とはいっても、この曲の変わり様には流石に笑ってしまう。2018年の年末に新アルバムを出したゼインの今後の活躍に期待だ。
元One DirectionのZaynと、Taylor Swiftがコラボした、2017年のヒット曲。2016年の12月9日に発売されたこの曲は、全米2位、年間チャートでは26位の大ヒットを記録。映画 "Fifty Shades Of Darker"のサウンドトラックに収録されています。この曲といい、The Hills, Love Me Like You DoなどFifty Shadesシリーズの歌はよく売れるみたいですね笑。別れた後も男性のことを思う彼女と、彼女のことを考えるも彼女が自分の元へ戻らないと悟っている男女の心情を描いています。それにしても、元カレの元メンバーとコラボするのは、日本では考えられないですね、、アメリカだからでしょうか?
2017年2月17日に発売の4thアルバム "I Decided"からのリードシングル。この曲は、HitmakaやSmash David、そしてMetro Boomin、Amaire Johnsonによってプロデュースされました。Bounce Backもそうですが、Metro Boominがプロデュースした曲には、曲の始まりにFUTUREが「If Young Metro don't trust you, I'mma shoot you」と言っていますね。(他にはBad & Boujee、Mask Off、I Get The Bagなど)Billboardチャートでは6位、年間では35位のヒットを記録。Bounce Backとは、『戻ってくる』という意味で、「昨日は損したけど、次の夜は良くなって戻ってくる」と歌っています。ちなみに、彼の曲によく出てくる『west side』とは、彼が育ったデトロイトの西部を指しているそう。
2017年5月22日、マンチェスターの中心部にある屋内競技場「マンチェスター・アリーナ」で発生した。アリアナ・グランデのコンサートが終了した直後、大きな爆発が起きて22人が死亡、59人が負傷する歴史的にも大きな規模のテロが起きた。被害者の気持ちを思うと居ても立っても居られないが、アリアナ自身も相当なショックを受けておりその応援ソングとして発表されたのが「 No Tears Left To Cry」である。この曲では「もう泣く涙はない」「愛して、生きて、進むの」と歌っています。
この曲は、大ヒット映画である「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」の挿入歌として使われました。サビの「Love Me Like You Do la la Love Me Like You Do」とひたすらあなたらしく私を愛してと歌っていて、バラード曲なのに韻がしっかり踏まれていてただのバラードではない聴きやすい曲調となっています。主題歌となった「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」はイギリスの官能小説を元に作られた曲ですが、なぜこのクリーンな汚れのない素敵な曲(ほめすぎ?)の主題歌として作ったのか謎です。ちょっと映画をイメージして作られなさすぎてる感じがするのですが、結果として大ヒット、エリーゴールディングとしても最大レベルのヒット曲となっていますね。
Siaの7枚目のアルバム This Is Actingからのシングル。人気レゲトン歌手のSean Paulをfeaturingしています。2016年2月11日に発売されたこの曲は、Billboardで1位、全英2位、その他数多くの国でトップチャートに入り、Billboardの年間では11位の大ヒット。2017年には、グラミー賞ベストポップパフォーマンス・デュオ部門にノミネートされました。曲のMVには、Siaお気に入りのダンサー、Maddie Zieglerが出演。歌詞的には、楽しもうぜと言っているのでしょうか。だとすると、Cheap Thrillsは、安いスリルではなく、『お金がなくとも楽しめる』という意味でしょうね。元は、Rihannaに提供されるはずでしたが、曲の音楽性が合わず、Siaに提供されたそうです。とてもいい曲となっております。
アリス・イン・ワンダーランドの続編「Alice Through The Looking Glass」に提供された曲。Billboardチャートでは10位、年間チャートでは33位のヒット。この映画のサウンドトラックに収録されています。『私の真似なんか誰もできるはずがない、まるで炎なんだから』と歌っています。ちなみに、この曲を作ったプロデューサーは有名で、P!nkのSo WhatやRaise Your Glassを手掛け、Katy Perryなどに曲を提供したMax Martin、1DやArianaに曲を提供したShellbackの並びです。(過去に2人はTaylor SwiftのWe Are Never
Ever Getting Back Togetherを手掛けている)パワフルなP!nkの歌声が、元気をくれる1曲です。
大ヒット曲であるSomeone Like Youの次に発売されたシングルで、Adeleお得意の失恋ソングとなっています。Billboardでは1位を獲得。年間チャートでは12位の大ヒットとなりました。Adeleには、人を魅力する音楽的才能があるんでしょうね。Set Fire To The Rain「私は雨に火をつけたの」という意味ですが、これはAdele自身が思う恋愛の矛盾点を示したそう。恋愛面は上手くいかなかったのかな?
Here やStayなどの人気曲を持つAlessia Caraが2016年に発表したデビューアルバム Know It Allからのシングル。彼女はこの曲を含め、1-800-273-8255、Stayとヒット曲を連発し、翌年の2018年グラミー賞最優秀新人賞を獲得しました。主に女性への応援歌となっています。自分を削ってまで美しさを追い求める女性に、そのままのあなたが美しい、と力強く歌っています。是非1度聴いてみては。
フィフスハーモニーの「Worth It」は世界中の女性ファンを虜にした男性への挑発曲です。Youtube再生回数も15億回を記録(2018年6月現在)し、2015年の年間洋楽ランキングでは23位となっています。「Give it to me I'm worth it(私に頂戴、私にはその価値がある」と自信満々の強い女性を演じ、トランペットのバックサウンドとあいまって強く、女性らしさを備えたかっこいい曲となっています。トランペットサウンドの曲はヒットする傾向にあるので、聴かれてない方は注目していはいかがでしょうか。
1DことOne Directionが2012年に発売したアルバム "Take Me Home"に収録されている曲。9月28日にシングルカットされました。Billboardチャートでは最高3位。One Directionには人気のある曲はたくさんありますが、その中でもかなり人気な曲ではないでしょうか。そんな曲「Live While We're Young」は、おそらく『若いうちにはしゃごう!』というメッセージがあると思います。MVでは、メンバーや参加者のほとんどが若く、かなりはしゃいでいます。キャンプをしたり、トラックで草原を駆け抜けたり、水遊びをしたり、、と。若さは二度とは戻らないので、今のうちに好きなことを思いっきり楽しみたいですね笑。
イギリス出身のバンド、One Directionの5枚目のアルバム "Made In The A. M.からのシングルで、2015年7月31日に発売されました。この曲は、元メンバーZayn Malikが脱退してからの最初のシングルとなります。ロック寄りに仕上がっており、私が知っている彼らの曲の中では1番ロックでかっこよく好きです笑。「君との愛があれば誰も俺を打ちのめすことは出来ない」と歌っています。1Dの復活をたくさんの人が望んでいると思いますが、個人的には5人揃って再び表舞台に復活して欲しいです。
Siaをフィーチャーしたこの曲は映画「イコライザー」の挿入歌として知られている。曲の内容は、Eminemが音楽活動を初めてから今までの自分や評論家からの評価を振り返る曲となっている。評論家や世間からの意見に悩まされるも、自分に向かって「努力しろ、すばやく反撃してやり返す方法を見つけろ」と何度も自分に言い聞かせるEminem。そしてそこにSiaが「Guts Over Fear (勇気で恐怖に打ち勝ちなさい)」と何度も語りかける。ここの駆け引きは何度聴いても面白い。MVにはあのWinnie Harlowが出演している。内容もとても良いので是非見ていって欲しい。ちなみに、Eminemの曲にSiaがフィーチャーされるのはこれで2回目で、1回目にコラボした曲「Beautiful Pain」でもSiaの綺麗な歌声が聴けるので是非そちらも聴いて欲しいものだ。
Eminemの8thアルバム「The Marshall Mathers LP2」の先行シングルとしてリリースされたこの曲は、全米で3位を記録した。この曲にはRick Rubinがプロデューサーについていて、ここ最近のヒップホップにはない彼らしいロック調の曲に仕上がっている。中々迫力のある曲だが、実は3つの曲がサンプリングされている。1つ目はBilly Squierの「The Stroke」だ。これは聴いたらすぐにわかるだろう。そして2つ目と3つ目はBeastie Boysの「The New Style」と「Fight for Your Right」である。ところで余談だが、この2つの曲はEminemの10thアルバム「Kamikaze」のアートワークの元となったアルバム「Licensed to Ill」に収録されている。しかもMVではBeastie Boysの「So What'cha Want」をオマージュしている。もうお分かりになっただろう。そう、EminemはBeastie Boysの大ファンなのである。...言葉にならない。
映画「Suicide Squad」サウンドトラックからのシングルで、米では最高2位、オーストラリア、カナダでは3位を記録し大ヒットを記録。2016年Billboardの年間では21位、2017年では58位と年をかけても人気でした。映画では、極悪人達が活躍するのに合わせて、「コイツらはヤバい奴らだから、大人しくしてなよ?」と新しいメンバーに紹介しているようにも感じますが実際は、昔からのファンを、Stressed OutやRideなどのヒットでtwenty one pilotsを知った新しいファンに紹介しているのでは?と思います。だとしたら面白いですね笑。聴きごたえのある曲なので、おすすめです。
アルバムBlurryfaceからのシングルで、最高5位、年間20位のヒットを記録しました。この曲でもラップ調というか早口なタイラー節(?)がサビの前で炸裂しています。「飛んで来るたくさんの銃弾を全てしっかりと見ることはできない」「誰のために生きて、誰のために死ぬのか」とタイラーの歌詞は少し難しいです。おそらくサビの"Takin' my time on my ride" は、「自分は自分らしく人生を過ごす」的なものではないでしょうか。歌詞は難解ですが、曲調はコミカルで明るく、サビの部分は口ずさんでしまいます笑。
何年も思ってるのだが、twenty one pilotsのボーカルのTyler Josephはラッパーで間違いないよな?アルバム「Vessel」はヒップホップの類に入るほどの早口ラップを炸裂させているのにも関わらず、アルバム「Blurryface」に収録されている「Heavydirtysoul」では「これはラップでもヒップホップでもねぇ」とライムしているからもう何が何だか分からなくなってきた。そんな「Vessel」からの一曲。この曲は元々アルバム「Regional At Best」に収録されていたもので、そのリマスターバージョンである。ラップとロック、そしてバレエを連想させられるピアノ、これらが上手く融合された曲に仕上がっていて、一瞬Queenを匂わせるような曲の構成ではあるが、この曲がなかったら今の彼らは存在しなかったのかもしれない。新たな音楽の可能性に満ちたtwenty one pilotsの「隠れた名曲」を心ゆくまでご堪能あれ。
「Treat You Better 〜 僕なら君を絶対に大切にする」と日本では訳されている(すごくダサい)この曲は三角関係に対するイザコザを表現しています。Treat You Betterは2016年の年間洋楽ランキングの28位を記録しており、youtubeの再生回数もそろそろ16億回に突破するかもしれません。Treat You Betterは三角関係に対して僕の方が大切にするよと訴えかけていて、恋心を抱いている女性はDV的な仕打ちを受けてる印象が想像出来ます。なかなか大人な歌詞ですが、ショーンメンデスはまだ未成年です。
映画「トランスフォーマー/リベンジ」の主題歌。アルバム「Minutes to Midnight」に収録されている曲「What I’ve Done」が映画「トランスフォーマー」の主題歌になったので、今回で彼らがトランスフォーマーの主題歌を制作するのは二度目となる。この曲は彼らのアルバムには収録されておらず、映画のサウンドトラックアルバム限定でのリリースとなった。僕はこの映画を見たことがないが、この曲は映画に合わせて作ったものなんだそう。なので僕はこの曲を映画と合わせて楽しむことをオススメする。この曲はBillboardのシングルチャートで6位、年間チャートでは61位を記録した。
2012年にフロリダで起きたトレイボン・マーティン射殺事件がモチーフになっていてガンビーノが射殺し「This is America(これがアメリカだ)」と始まる衝撃的なシーンから始まります。この事件だけでなく、黒人教会のコーラス隊を射殺するシーンは「チャールストーンの黒人教会銃乱射事件」を描いているだけでなく、アメリカの白人主義に対する訴えを映像、音楽、ダンスから描いています。もちろん白人主義だけでなくアメリカに対する銃社会の訴えや陽気なダンスは死から目を背けている黒人の生き方を描くなど、一秒一秒意味が込められているビデオとなってます。スーパースターのドナルドクローバーの迫真の演技からアメリカで起こっている恐ろしさや恐怖、また光と闇のコントラストを垣間見える作品となっています。This is Americaはいくらでも意味が出てくるので興味ある方は調べてみるのも楽しいかと思います。
イケメンラッパーであるG-Eazyと、去年Meant To Beの大ヒットにより知名度が飛躍的に上がる前のBebe Rexhaがコラボした曲。Billboardでは最高位7位ながらも、年間のチャートでは19位に入る大ヒットを記録しました。アルバム " When It's Dark Out"に収録されています。「この世に生まれるのも、この世から去っていくのも1人。結局残されているのは自分自身だけ」という内容を歌っています。とてもかっこよく仕上がっているのでおすすめの1曲です。
G-Eazyがメジャーデビューしたキッカケとなった曲。MVはとあるニュース番組がテーマになっていて、視聴者がどんどんそのニュース番組に夢中になっていく、というものである。実はこのMVはEminemの曲「My Name Is」のMVを元に作られた物なんだそう。曲名の「I Mean It」は「冗談じゃなくて本気で言ってるんだ」という意味があり、MVがニュース番組なのはこれが理由なのかもしれない。歌詞の意味とMVの内容に直接関係のある箇所は全然ないが、個人的にこのMVは好きだから是非見てほしいと思う。
非英語圏の曲でビルボード洋楽ランキングのTOP10入りした「Fake Love」は、愛が偽りである苦しみをミュージックビデオのダンスに込めている。サビの「Fake Love Fake Love Fake Love」と続けて歌っているところは苦しみを込めているのだろう。ビルボードも大注目してる彼らの新曲「Fake Love」のランキングがどこまで伸びるか楽しみである。
ぴかちゅー?リルベイビーとドレイクの「Yes Indeed」はもともと「Pikachu」と言う名前が名付けられていました。実はこのピカチューと言う表現は黄色いフェラーリと表していて、曲でも「Yellow Ferrari like Pikachu」と歌っています。とにかく最近のドレイクの曲は「Wheezy(プロデューサーの名前)」が呼ばれていてノリに乗っている様子を表現してますね!
メガヒット曲の「God's Plan」、「Nice For What」に続いて「I'm Upset」がリリースされました。本来はアルバムをリリースするタイミングで公開される予定でしたが、5月25日に発売されたプシャ・Tの新作アルバム『DAYTONA』にてドレイクに対するディス曲が収録されているのが話題となり、アンサーソングとして急遽リリースされました。なかなかのドレイクらしいネチネチ具合で「俺が話題にしてやったおかげでアルバムが売れただろう。お前のラップキャリアも復活させてやったから10万ドル俺に振り込め」と犯罪まがいなパフォーマンスをして話題になっています。
人気DJThe Chainsmokersが発表したシングル。Memories…Do Not Openの国内盤ボーナストラックに収録されています。この曲でコラボしたRozesは、ペンシルべニア出身のシンガーでこの曲で有名になりました。Billboardでは6位、ヨーロッパでもヒットしました。歌詞では、彼女が彼氏が好きでたまらず、その愛に彼氏が困惑するが、最後は戻って来るという内容になります。曲調は、なんというか不思議です笑。
Juice WRLDの「Lucid Dreams」を聞いて「あっ!この曲聴いたことがある!」って思う人が多いのではないでしょうか。この曲はStingの「Shape of My Heart」でちょっと悲しい恋の歌としてサンプリングされています。タイトルの「Lucid Dreams」とは訳すと「明晰夢」という意味で、眠っているときに見た夢が夢であると自覚している様子を指していて、自覚しているので夢をコントロール出来ると言われております。他の男性に行ってしまった恋人を取り戻す様子が歌われております。
カニエウエストのYikes(ヤイクスと呼びます)は衝撃的な内容で、訳すと「えぇ!?」、「びっくり!」とネガティヴな発言をする際に出る言葉となっています。カニエのお金によって何人にも整形代を支払ったことが明かされています。歌詞も有名人を茶化した発言をしており「Russell Simmons wanna pray for me too/I’ma pray for him ’cause he got #MeToo’d(ラッセルシモンズがMeeTooでやられてるから、祈ったあげよう」など、この後にも「俺もMeeTooやられちゃったらニュースに載っちゃうよ」と言いたい放題なリリックとなっています。これでもすごいレベルの内容になってますが、実はアルバムを書き直しており、以前書いた歌詞は衝撃的すぎて販売出来なくなっています。
マイケル・ジャクソンの死後発表されたアルバム「Xscape(2014)」以来となる未発表音源からのサンプリングである「Don’t Matter To Me」が初登場9位となりました。非常に暗い曲でドラックかアルコールに溺れてしまったガールフレンドに掛け合っているかしとなります。マイケル・ジャクソンの死後に発売された曲を使ったことで、賛美がわかれています。「このドレイクの曲には本当に腹が立つわ。マイケルがリリースしなかったのなら、ドレイクがすべきではないわ」など批判も受けてるようです。
これはロレックスだぜ!、安物のストップウォッチじゃない。俺は止まらないぜ!(This a Rollie, not a stopwatch, shit don't ever stop)と今のドレイクを象徴する歌詞とタイトルから構成されてます。Spotifyでも一位を獲得し、この曲の通りに止まらずドレイク旋風を巻き起こすのか楽しみです。
「バッド・ブラッド」(英語: Bad Blood)は、テイラー・スウィフトの楽曲。2014年10月27日に発売されたアルバム『1989』に収録された。2015年5月17日にケンドリック・ラマーを迎えた新たなバージョンとしてシングル化された。シングルの発売元はビッグマシン・レコード、リパブリック・レコード。
== 収録曲 == Bad Blood [3:19] Produced by Max Martin, Shellback, Ilya (作詞・作曲:Taylor Swift, Kendrick Lamar, Max Martin, Shellback) 客演にKendrick Lamarが参加。Joseph Kahnが監督を務めたミュージック・ビデオにはSelena Gomez、Hailee Steinfeld、Jessica Alba、Zendaya、Hayley Williamsらが出演している。
「オブセスト」(Obsessed)は、アメリカ合衆国の歌手マライア・キャリーが12作目のスタジオ・アルバム『Memoirs of an Imperfect Angel』(=未完成な天使の自叙伝)からのリード・シングルとしてリリースした楽曲。この楽曲はプロデュースと楽曲制作をマライアとザ・ドリーム、トリッキー・スチュワートが行なっている。
「ルード・ボーイ」(Rude Boy) はバルバドスのレコーディングアーティストリアーナの楽曲。4枚目のスタジオ・アルバム『R指定』から3枚目のシングルとして2010年2月19日に発売された。 この楽曲はミケル・S.エリクソン、トーア・エリック・ヘルマンセン、エスター・ディーン、マケバ・リディク、ロブ・スワイヤ、ロビン・リアーナ・フェンティによって書かれ、スターゲイトとスワイヤによってプロデュースされた。本作はスカとダンスホールレゲエに影響を受けたアップテンポの曲であり、2010年2月9日にアメリカ合衆国の都市ラジオで初公開された。 「ルード・ボーイ」のラガマフィンスタイルは批評家から肯定的な評価を得た。また、アメリカとオーストラリアで首位を獲得し、カナダ、フランス、ドイツ、アイルランド、オランダ、ニュージーランド、スイス、イギリスで10位内に入るなど大衆的にも成功を収めた。本作は『R指定』で最も成功したシングルとなり、アメリカのBillboard Hot 100で5週連続1位を記録した。 メリーナ・マツオウカが監督を務めたミュージックビデオは、グリーンバックで撮影された。ジャマイカのダンスホールレゲエがテーマになっており、M.I.A.の「ボーイズ」のビデオとの類似を指摘されている。ビデオは2010年MTV Video Music Awardsにノミネートされた。
2013年の9月13日に発売された、アイルランド出身の歌手Hozierの曲。タイトルはそのまま『教会に連れ行って』という意味で、恋人を神に例え、救われたい気持ちを歌っています。ビデオでは、ゲイの男性がリンチされており、これは、ロシアにおけるゲイの人達への抑圧を批判したものだそう。さらに、この曲が、Feistの「How Come You Never Go There」に似ていると指摘されており、法的措置も視野に入れていた模様。そんな感じですが、全米、全英共に2位、Billboard年間チャートでは14位、イギリスの年間チャートでは3位の大ヒットで、第57回グラミー賞では、Song Of The Yearにノミネートされました。
今のFall Out Boyの曲調が出来上がったのは、解散疑惑も浮上した彼らの無期限活動休止の末にリリースされた復活作「Save Rock and Roll」からではないだろうか。この時からFall Out Boy特有の曲というものが作られるようになったのかもしれない。今までの曲もロックだったが、更に活気のある「カッコいい」物に仕上がっている。さて、この「Save Rock and Roll」は収録されている曲全てにMVがあり、しかもそれが1つのストーリーとして出来上がっているというかなり手の込んだ作品となっている。そのストーリーの中でもこれは第1話に当たるものとなっている。ストーリー全般の内容は結構グロテスクではあるが一度一通り見てみるといいだろう。ちなみにこの曲には2 Chainzをフィーチャーしたリミックスバージョンもあり、それもあってかMVにも2 Chainzは出演している。Billboardの年間シングルチャートで40位という高記録を残したFall Out Boyの復活作をご覧あれ。
おそらく、曲名がとてつもなく歪だなぁと思ったのではないだろうか。見た感じ母音のアルファベットが抜けているようだが、僕も何故こうなってるのかはわからない。もしかしたら、Fall Out Boyなりに洒落たものにしたかったのかもしれない。MVもかなり手のこんだ作品になっているので、おそらくそうだと思われる。MVを見てもわかるが、Kim Kardashianもそうだが、チンパンジーがたくさん出ている。で、そのチンパンジーとFall Out BoyのメンバーのPete Wentzとのやりとりをよく注目して欲しい。とても面白いMVなので是非見てほしいと思う。だけどこのMVが撮影される前、Pete WentzはこのMVの内容に対して「こりゃ狂ってる」と話していて、ボーカルのPatrick Stumpは「チンパンジーとMVを撮るなんておかしいだろ」と話していたそうで、かなり否定的だったみたいだ。ちなみにだが、このMVを見た後にFall Out Boyの「Bishops Knife Trick」のMVを見ると、もっと楽しめると思う。
このヴァイオリンのイントロは聴いてて鳥肌が立つ。London Symphony Orchestraがフィーチャーされていて、とても迫力のあるものになっている。Fall Out Boyの復活作であるアルバム「Save Rock and Roll」の1番目に収録されているのでアルバムの壮大さがすごく伝わるものとなっている。人によっては「Fall Out Boyが新たな姿で帰ってきた!」と感じる人もいるだろう。「不死鳥」のように永遠にトップを歩み続ける彼らの迫力のある曲を是非聴いてほしい。
「Let Her Go」はイングランド出身のシンガーソングライターPassengerの大ヒット曲です。Passengerは2009年に解散したバンドのメインボーカルをしていたMichael David Rosenberg(マイケル・デイヴィット・ローゼンバーグ)が解散後もその名前を引き継いでソロとして活動をしています。この曲は米国のBillboardで5位、UKSinglesで2位を獲得した大ヒット曲です。失恋ソングを歌う彼の声はとても優しく引き込まれます。自分もこんな声で歌いたいです。
2010年に銃器不法所持の罪で逮捕され、8ヶ月という服役期間中に完成させた「I Am Not A Human Being」の続編にあたる作品「I Am Not A Human Being II」からの3曲目のリードシングル。実はこの曲は正式に公開される前にネットでリークしてしまったのだとか...。この曲はBillboardのシングルチャートで9位、年間シングルチャートでは39位という売上を記録した。ちなみに、同月の23日にMike WiLL Made-Itが「#MikeWillBeenTrill」という名のミックステープをリリースしていて、これにはこの曲のDrakeとFutureのみのバージョンが収録されている。
この曲は、元カレであるハリー・スタイルに対して書いた曲だとされています。2012年に発売された大ヒットアルバム「Red」からのシングルで、こちらも大ヒットを記録し、2013年のMTV Video Music Awardsでは最優秀女性ビデオ賞を獲得しました。あんなやつと付き合ったなんて私はなんて馬鹿なんだ的な内容(?)です。ちなみに、ブリット・アウォーズ受賞式でこの歌を披露した際に、なんと観客にハリーがいたそうです笑。
「ウーマナイザー」(Womanizer)は、ブリトニー・スピアーズの6作目のスタジオ・アルバム『サーカス』のためにレコーディングされた楽曲である。アルバムからのファースト・シングルとして2008年9月26日にリリースされた。ウーマナイザーは女たらしを意味しており、この楽曲は世界中の国の音楽チャートで商業的に成功を収めている。Nikesha Briscoe並びにプロデュース・チームジ・アウトサイダーズよりRafael Akinyemiがプロデュースと楽曲製作に関わっており、この楽曲「ウーマナイザー」は、デビュー曲「ベイビー・ワン・モア・タイム」以来約10年ぶりとなる米総合シングルチャートBillboard Hot 100第1位を獲得。完全復活を印象付けた。
Swedish House Mafiaの2ndアルバム「Until Now」からのラストシングル。このアルバムはBillboardのアルバムチャートでは14位、そしてスウェーデンのアーティストJohn Martinをフィーチャーしたこの曲はシングルチャートで6位、年間シングルチャートでは26位を記録した。この曲は、この曲の主人公が幼い頃に失恋をして悲しんでいる時に主人公の父親が「心配するな。きっと神様には考えがあるんだよ。今は心配しなくていい」と慰めるものとなっている。MVでは、Swedish House Mafiaのライブの光景を見ることができ、かなり迫力のあるものとなっている。当時彼らは波に乗っていて人気絶頂期だったのだが、ある日突然無期限の活動休止を発表し、事実上の解散となった。が、その5年後、公式SNSで突如謎のカウントダウンがスタートし、カウントダウンが終わったあとにSwedish House Mafiaのメンバーが登場し、再結成することを発表した。だがそれと同時に、Swedish House MafiaのメンバーのAxwellとSebastian Ingrossoのユニット「Axwell Λ Ingrosso」を終了することをSebastianが示唆した。さてさて、どうなることやら...。
「Usherといえば?」でこの曲を連想する人は絶対にいるはずだ。この曲がリリースされた当時はかなりダンス系の音楽がアメリカで流行していた。The Black Eyed Peasをはじめ、その流行りに乗ったKesha、当時爆発的な人気を誇っていたTaio Cruz、忘れられがちなLMFAOなどといったアーティスト達が大活躍し、全米で最も売れた曲トップ10に当時のクラブ系の曲が2つもランクインするほどこういった曲に対しての人気は凄まじかった。実はUsherは以前からダンスやクラブ系の曲を作っていたので、彼にとってはかなり飯ウマな時代だった。その時にリリースされたアルバム「Raymond v. Raymond」はアルバムチャートでは1位を記録した。そしてその約3ヶ月にこの曲が収録されているEP「Versus」がリリースされ、アルバムチャートで4位を記録した。この曲には「お祭り番長」とも呼ばれしラッパーのPitbullがフィーチャーされていて、かなりクラブっぽくなった一曲である。当時かなり人気だったのでラジオで聴いたことがある人はいるかも...?是非聴いてほしい一曲だ。
MVからインパクトが強い「I Love It」は、カニエウエストとリプ・パンプのコラボした曲となります。ゲストボーカルに、女優でコメディアンでもあるAdele Givens(アデル・ギブンズ)を迎え、ポップな曲となっています。リル・パンプの特徴である2分程度の短い曲と巨大なスーツを着て下ネタを歌いながらアデル・ギブンズのお尻をひたすら追いかけると言う映像となっております。
リル・ウェインのアルバム『Tha Carter V』からケンドリック・ラマーをフィーチャーした『Mona Lisa』が初登場2位を記録しました。タイトルにあるモナリザとは、あの有名な絵画のモナリザを指していて、モナリザの少し微笑んだ様子(フェイクスマイル)を美人局に例えています。その美人局をリル・ウェインが誘導してラッパーたちを騙している様子をうたっています。リル・ウェインが悪役(見た目は悪役そのものだが」となっているストーリーが描かれている曲となっています。
ガンナとリルベイビーによる大ヒット作「Drip Too Hard」は、ガンナのアルバム『Drip Harder』とリプベイビーの『Harder Than Hard』を合わせたものとされています。勢いのあるこの曲は20ランク以上アップしてトップ10入りを果たしました。イケてる自分たちについて歌っている曲で2018 BET Hip Hop Awardsで披露して反響があり、これがヒットした要因だそう。MVが不調だったり、トップ10から外れる要因が多かったこの曲ですが、しぶとく残っているので何か惹きつける要素が潜んでいるのかもしれません。
レディー・ガガ主演の『アリー/ スター誕生(A Star Is Born)』から「Shallow」がリリースされました。持病の線維筋痛症における治療への専念のため、活動を休止していましたが、大復活を遂げました。「Shallow」は、主人公のアリー(レディー・ガガ) と ジャック(ブラッドリー・クーパー)が掛け合うように歌い、浅い関係(あまり親しくない様子)から深く付き合って行く様を描いています。レディー・ガガのインタビューでは「この曲は2人がお互いに惹かれ合っていること。そして浅瀬から離れた深い場所に向かって飛び込もうとするのを決意する特別な曲よ。」と答えています。
2011年にParty Rock Anthemが一世を風靡したLMFAOが、2011年の9月26日に発売したシングル。アルバム "Sorry For Party Rock"に収録されています。2012年の1月に1位となり、TOP10には21週チャートイン、2012年Billboard年間チャートでは13位の大ヒットとなりました。『俺ってセクシー。自分でも分かってる』とナルシストのようなタイトルに、歌詞とMVが下品だと言われながらも、めちゃくちゃノリノリになれる曲になっています。因みに、かのモータウン創立者の息子と孫であるLMFAOとは『Laughing My Fucking Ass Off 』(大爆笑)の略です。また、ビデオの最後のシーンは、マイケル・ジャクソンのThrillerへのオマージュだとか何とか。
映画のサウンドトラック "The Twist Saga: Breaking Dawn - Part 1.からのリードシングル。Billboardの年間チャートでは26位とそこそこヒットしました。曲は優しいバラードとなっており、「君が居なくなると、僕の瞳は雲のように曇って、雨が降るだろう」と歌詞に出てくる男性の主人公は彼女を引き止めていますが、どうも難しそうですね。最近のBruno Marsはこの頃と曲の感じがガラッと変わってしまったので、また当時のような優しいバラードや80年代の様な曲が聴きたいです笑。
2018年8月に4thアルバム「Sweetener」を出したばかりAriana Grande(アリアナ・グランデ)が突然発表した新曲「thank u, next」は、アリアナが過去に付き合っていた、ビッグ・ショーン、リッキー・アルバレス、ピート・デヴィッドソン、マック・ミラーに対して歌っています。ここ最近、ピート・デビッドソンとの破局やマック・ミラーの死からアリアナの精神状態が心配されていましたが、タイトルの「ありがとう、次!」から私は大丈夫という意思表示が伺える曲となっています。「No Tears Left to Cry」にもあったようにアリアナは、歌で自分を勇気付けるものがあるのでしょうね。ちなみに、元彼であるネイサン・サンクスは歌詞にされませんでした(笑)
約12年振りとなるトップ10にランキングしたPanic! At The Disco(パニック・アット・ザ・ディスコ)の「High Hopes」。タイトル通り「希望を高く」という意味で、歌詞にもある「金がなくとも、いつも理想を持っていた」、「生きるために希望を高くしなければならなかった」、「僕は絶対に成功するんだって」と売れない時代の辛さと強さが垣間見える曲となっています。12年もの間、トップ10にランクインすることがありませんでしたが、希望を持ち続ける彼らだからこそこの快挙を実現したのかもしれませんね。
ミークミルがドレイクに対し、「ドレイクは自分でリリックを書いていない」とSNSで投稿したところ、ドレイクがアンサーソングである「Charged Up」と「Back to Back」で反撃。犬猿の仲であると噂されていたが、和解ソングを発表。ミークミルはリリックで「ドレイクが次のアルバムをリリースする際には、俺も参加するはずだ」と語っており、ホントに不仲だったのか?演出じゃないのか?と疑ってしまう。ドレイクは「たくさんの村上(隆)の作品が廊下にある」と自慢していて、ミークミルのことは全く触れていませんでした。これが格の違いか。。ちなみにミークミルは釈放されたばかりで違法薬物所持と違法銃器所持の疑いで逮捕されていました。さらに執行猶予中に乱闘騒ぎや危険運転で2〜4年の収監を言い渡されたにも関わらず、およそ5ヶ月で出所しています。
『ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー』(Justin Bieber: Never Say Never)は、カナダのポップス、R&Bシンガーであるジャスティン・ビーバーにスポットを当てた3Dドキュメンタリー、コンサート映画である。 MTVフィルムズとインサージ・ピクチャーズの映画としては初めてとなるG指定である。 楽曲であるNever Say Never ft. Jaden Smithがタイトルの元となっている。